MENU
  • 一人暮らしの始め方
  • 揃えたいもの
  • 疑問・悩み
  • 住みたい街
  • 節約術
  • 家事・掃除
Tokyo Solo Story
初めての東京暮らしをサポートするメディア
  • 一人暮らしの始め方
  • 揃えたいもの
  • 疑問・悩み
  • 住みたい街
  • 節約術
  • 家事・掃除
  1. ホーム
  2. 一人暮らしの始め方
  3. 手取り20万で東京の一人暮らしは可能?節約術も紹介

手取り20万で東京の一人暮らしは可能?節約術も紹介

2025 2/21
一人暮らしの始め方
2025年2月21日 2025年2月21日
  • URLをコピーしました!

東京での一人暮らし、手取り20万円で大丈夫かな?と不安になっている方も多いのではないでしょうか。実は、工夫次第で十分に暮らしていけるんです。今回は、手取り20万円で東京での一人暮らしを楽しむコツをご紹介します。家賃や生活費の内訳、おすすめの節約術、そして収入アップの方法まで、詳しくお伝えしていきますね。

目次

手取り20万円での東京一人暮らしの現実

東京で一人暮らしをするとなると、まず気になるのが家賃と生活費ですよね。手取り20万円でどこまでやりくりできるのか、具体的に見ていきましょう。

家賃はどれくらい?

東京の家賃は、場所によってかなり差があります。例えば、渋谷や新宿、六本木といった都心部では、1Kや1LDKのマンションで月々8万円から15万円くらいが相場です。でも、ちょっと郊外に目を向けると、5万円から8万円程度で見つかることも。手取り20万円だと、家賃は6万円から7万円くらいが目安になりますね。

具体的な例を挙げると、江戸川区や葛飾区、練馬区あたりは比較的家賃が安いエリアとして知られています。例えば、江戸川区では平均して6.2万円程度、葛飾区で6.3万円程度、練馬区で6.4万円程度で部屋が見つかりやすいんです。もちろん、物件によって差はありますが、こういったエリアなら手取り20万円でも十分に一人暮らしができそうですね。

生活費の内訳

さて、家賃以外の生活費はどうでしょうか。手取り20万円の場合、大まかな生活費の内訳は以下のようになります。

まず、先ほど述べた通り家賃に6万円から7万円。食費には3万8000円程度。光熱費と水道代を合わせて1万1000円くらい。通信費に9000円。交通費や日用品、娯楽費などで4万3000円程度。そして、できれば3万3000円くらいは貯金に回したいところです。

これを見ると、確かに余裕があるとは言えませんが、工夫次第で十分にやりくりできそうですね。特に食費や光熱費、娯楽費などは節約の余地がありそうです。

快適に暮らすための予算配分のコツ

では、手取り20万円でより快適に暮らすには、どのように予算を配分すればいいのでしょうか。ポイントをいくつかご紹介します。

家賃の適正額

手取り20万円の場合、家賃は収入の30%程度、つまり6万円前後が適正だと言われています。でも、これはあくまで目安。東京の家賃事情を考えると、少し高めの7万円くらいまでなら許容範囲かもしれません。

ただし、家賃を抑えることで他の出費に余裕が出るのも事実。例えば、少し駅から歩いたり、築年数が経った物件を選んだりすることで、家賃を6万円以下に抑えられる可能性もあります。物件探しの際は、家賃だけでなく、通勤時間や周辺の利便性なども考慮して、総合的に判断しましょう。

食費や光熱費の目安

食費は、手取り20万円の場合、3万8000円程度が目安です。これは決して多くない額ですが、工夫次第で十分やりくりできます。例えば、外食を減らして自炊を増やしたり、スーパーのタイムセールを利用したりすることで、食費を3万円程度に抑えることも可能です。

光熱費は、1人暮らしの場合、月に9000円から1万円程度が平均的です。ただし、これは季節によって変動します。夏と冬はエアコンの使用で電気代が跳ね上がりやすいので注意が必要です。こまめに電気を消したり、エアコンの設定温度を調整したりすることで、光熱費を抑えられます。

東京で安く暮らせるエリアは?

東京と一言で言っても、エリアによって家賃や生活費に大きな差があります。手取り20万円で一人暮らしをするなら、比較的安く暮らせるエリアを選ぶのがポイントです。

23区内のおすすめエリア

23区内で安く暮らせるエリアとしては、先ほども触れた江戸川区、葛飾区、足立区などが挙げられます。これらの区は、都心へのアクセスも悪くないのに、家賃が比較的安いのが特徴です。

例えば、江戸川区の平井駅周辺は、東京駅まで電車で20分程度でアクセスできるのに、1Kの家賃が5万円台から見つかります。葛飾区の新小岩駅周辺も、秋葉原駅まで15分程度で行けるのに、家賃は6万円前後から探せます。

足立区も、北千住駅を中心に便利なエリアが多く、家賃も比較的リーズナブル。1Kなら6万円前後から見つかります。これらのエリアは、スーパーやドラッグストアなども充実しているので、生活しやすいのもポイントです。

郊外の穴場スポット

23区外に目を向けると、さらにコストを抑えられる穴場スポットがあります。例えば、西武池袋線沿線の練馬区や西東京市、東久留米市などは、都心へのアクセスも悪くないのに、家賃が安めです。

具体的には、練馬区の大泉学園駅周辺では、1Kの家賃が5万円台から見つかります。池袋駅まで電車で20分程度で行けるので、通勤にも便利です。西東京市の田無駅周辺も、新宿駅まで30分程度でアクセスできるのに、1Kの家賃が5万円台からあります。

また、東久留米市は自然が豊かで住環境が良く、1Kの家賃が4万円台から探せます。池袋駅まで30分程度で行けるので、都心への通勤も可能です。

これらの郊外エリアは、家賃が安いだけでなく、スーパーやドラッグストアの物価も23区内より少し安い傾向にあります。食費や日用品の出費を抑えられるので、総合的に見てコストを抑えやすいエリアと言えるでしょう。

一人暮らしの節約術

手取り20万円で東京での一人暮らしを快適に過ごすには、賢い節約が欠かせません。ここでは、食費、光熱費、交通費それぞれの節約術をご紹介します。

食費を抑えるテクニック

食費の節約は、一人暮らしの強い味方です。まず、自炊を基本にすることをおすすめします。外食や中食に頼りすぎると、あっという間に食費が膨らんでしまいます。

自炊のコツは、まとめ買いと作り置きです。例えば、週末にスーパーでまとめ買いをし、休日に1週間分の常備菜を作っておくのがいいでしょう。野菜たっぷりの煮物や、肉や魚の南蛮漬けなど、日持ちする料理を作っておけば、平日の食事が楽になります。

また、安売りやタイムセールを活用するのも有効です。特に、閉店間際のスーパーでは生鮮食品が大幅値引きされていることが多いので、帰宅時間に合わせて寄ってみるのもいいでしょう。

さらに、食材の無駄をなくすことも大切です。例えば、野菜の皮や茎なども捨てずに使い切る工夫をしたり、余った食材でアレンジ料理を作ったりすることで、食費を抑えられます。

これらの工夫を組み合わせることで、1ヶ月の食費を3万円程度に抑えることも十分可能です。

光熱費を節約するコツ

光熱費の節約は、小さな積み重ねが大切です。まず、電気代の節約から始めましょう。使っていない部屋の電気はこまめに消す、待機電力を減らすために使っていない電化製品はコンセントから抜く、といった基本的なことから始めるのがいいでしょう。

また、エアコンの使用は光熱費に大きく影響します。夏は28度、冬は20度を目安に設定温度を調整し、扇風機や加湿器と併用することで、電気代を抑えられます。

水道代の節約には、シャワーの使用時間を短くする、歯磨きやシャンプーの際は水を出しっぱなしにしない、といった心がけが効果的です。

ガス代は、お湯の無駄遣いを減らすことで節約できます。例えば、お風呂は続けて入るようにしたり、食器洗いはためすすぎにしたりするのがおすすめです。

これらの工夫を実践することで、光熱費を月8000円程度に抑えることも可能です。

交通費を減らす方法

東京での一人暮らしで意外と侮れないのが交通費です。特に、通勤や休日の外出で電車やバスを頻繁に使う場合、月の交通費は1万円を超えることも珍しくありません。

交通費を減らすには、まず定期券の活用がおすすめです。通勤や通学で毎日同じ経路を使う場合、定期券を購入すると大幅に安くなります。また、休日や帰宅後の外出時も、できるだけ定期券の区間内で済ませるよう工夫すると良いでしょう。

自転車の活用も効果的です。近距離の移動なら自転車を使うことで、交通費を節約できます。東京は自転車で移動しやすい街も多いので、天気の良い日は積極的に自転車を使ってみましょう。

また、歩くことも大切です。少し遠いと感じる距離でも、時間に余裕があれば歩いてみるのもいいでしょう。健康にも良いですし、街の新しい一面を発見できるかもしれません。

これらの工夫を組み合わせることで、月の交通費を5000円程度に抑えることも可能です。ただし、仕事や生活に支障が出ない範囲で節約することが大切です。

収入アップの方法

手取り20万円での一人暮らしを快適にするには、支出を抑えるだけでなく、収入を増やす努力も大切です。ここでは、副業のすすめとスキルアップによる昇給の可能性について見ていきましょう。

副業のすすめ

最近は、本業の傍ら副業を持つ人が増えています。2025年の調査によると、副業を選択する人が7割近くに上るそうです。副業には、時間や場所に縛られずに収入を得られるメリットがあります。

例えば、クラウドソーシングサイトを利用して、データ入力やライティング、翻訳などの仕事を請け負うのがおすすめです。これらの仕事は、特別なスキルがなくても始められるものが多いです。空いた時間を使って少しずつ取り組めば、月に1万円から3万円程度の収入増が見込めます。

また、趣味や特技を活かした副業も考えられます。例えば、語学が得意な人なら、オンライン英会話講師になるのもいいでしょう。料理が得意な人は、レシピ投稿サイトで収入を得る方法もあります。

ただし、副業を始める際は、本業に支障が出ないよう注意が必要です。また、会社によっては副業が禁止されている場合もあるので、事前に確認することをお忘れなく。

スキルアップで昇給を狙う

長期的な視点で収入アップを目指すなら、スキルアップによる昇給を狙うのが効果的です。特に、IT関連のスキルは需要が高く、習得すれば大きな昇給につながる可能性があります。

例えば、プログラミングスキルの中でも、Python、Java、C++などの言語を習得すると、さらに高い収入を期待できます。これらの言語は、AI開発やシステム開発など、より高度な分野で求められるスキルです。

スキルアップの方法としては、オンラインの学習プラットフォームを活用するのがおすすめです。Udemyや Coursera などのサイトでは、プログラミングやデータサイエンスなどの講座が豊富に用意されています。これらの講座は、自分のペースで学習できるので、仕事と両立しやすいのが特徴です。

また、業界のセミナーや勉強会に参加するのも効果的です。最新の技術トレンドを学べるだけでなく、同じ志を持つ人々とのネットワークづくりにもつながります。このようなつながりは、将来的なキャリアアップや転職の際に役立つことがあります。

さらに、実際のプロジェクトに参加することで、実践的なスキルを身につけることができます。オープンソースのプロジェクトに貢献したり、個人的なプロジェクトを立ち上げたりすることで、ポートフォリオを充実させることができます。これは、将来的な昇給や転職の際に、自分の能力を証明する強力な武器となります。

まとめ:手取り20万円でも東京で楽しく暮らせる!

手取り20万円での東京一人暮らしは、決して楽ではありませんが、工夫次第で十分に楽しく暮らすことができます。家賃や生活費を適切に配分し、節約術を駆使することで、余裕のある生活を送ることができるでしょう。

また、収入アップを目指すことで、さらに快適な生活を実現できます。副業やスキルアップに取り組むことで、将来的にはより高い収入を得られる可能性があります。

大切なのは、自分のライフスタイルに合わせて、無理のない範囲で工夫を重ねていくことです。東京での一人暮らしを楽しみながら、自分らしい生活を築いていってください。

一人暮らしの始め方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 上京したら垢抜ける?本当の理由と方法を解説
  • 一人暮らしで買い揃えたいもの完全まとめ!必需品から便利グッズまで

関連記事

  • 実家近くで一人暮らしするのはアリ?メリットとデメリットを徹底解説
    2025年2月19日
  • 実家暮らしは甘え?メリットとデメリットを徹底解説
    2025年2月19日
  • 一人暮らししたいけどできない人へ!乗り越え方と対策
    2025年2月19日
  • 一人暮らしに必要な給料はいくら?給料が足りない場合の対処法
    2025年2月19日
  • 一人暮らしを反対された時の説得術!親を納得させるコツ
    2025年2月19日
  • HSPの一人暮らし:繊細さんの快適な暮らし方ガイド
    2025年2月19日
  • 一人暮らしの平均年齢と今すぐ始めるべき5つの理由
    2025年2月19日
カテゴリー
  • その他 (6)
  • 一人暮らしの始め方 (8)
  • 一人暮らしの食事 (12)
  • 上京ノウハウ (13)
  • 住みたい街 (72)
  • 家事・掃除 (5)
  • 引越し (5)
  • 揃えたいもの (42)
  • 物件選び (10)
  • 疑問・悩み (7)
  • 節約術 (6)
人気記事
  • 東京の一人暮らしにおすすめ!安くて安心な電力会社ランキング
  • お米が高くて買えない!代わりになる主食7選
  • Amazonで買えるおすすめ電子レンジまとめ!選び方のポイント
  • Amazonで買えるおすすめドライヤーまとめ!選び方のポイント
  • 10畳の広さってどれくらい?置ける家具と快適レイアウト術
  • 一人暮らしに食洗機は必要?おすすめ商品と選び方
  • 一人暮らしの一週間まとめ買い食材リスト!時短&節約術
  • ホーム
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

© Tokyo Solo Story.

目次