MENU
  • 一人暮らしの始め方
  • 揃えたいもの
  • 疑問・悩み
  • 住みたい街
  • 節約術
  • 家事・掃除
Tokyo Solo Story
初めての東京暮らしをサポートするメディア
  • 一人暮らしの始め方
  • 揃えたいもの
  • 疑問・悩み
  • 住みたい街
  • 節約術
  • 家事・掃除
  1. ホーム
  2. 揃えたいもの
  3. Amazonで買えるおすすめドライヤーまとめ!選び方のポイント

Amazonで買えるおすすめドライヤーまとめ!選び方のポイント

2025 2/21
揃えたいもの
2025年2月21日 2025年2月21日
  • URLをコピーしました!

忙しい朝、髪を乾かすのに時間がかかってイライラした経験はありませんか?それとも、ドライヤーを使った後の髪のパサつきや広がりに悩んでいませんか?実は、適切なドライヤーを選ぶことで、これらの悩みを解決できるんです。今回は、Amazonで購入できる、一人暮らしの女性におすすめのドライヤーをご紹介します。速乾性はもちろん、髪へのダメージケアや使いやすさにも注目して選びました。ぜひ、あなたに合ったドライヤー選びの参考にしてくださいね。

目次

はじめに

一人暮らしを始めると、自分専用のドライヤーを買う機会が増えますよね。でも、種類が多すぎて選び方がわからない…なんて経験ありませんか?大丈夫です。この記事を読めば、あなたにぴったりのドライヤーが見つかるはずです。

2025年現在、ドライヤーの性能はどんどん進化しています。単に髪を乾かすだけでなく、髪質改善やスカルプケアまでできるものまで登場しているんです。でも、高性能なものが必ずしもあなたに合うとは限りません。大切なのは、あなたの生活スタイルや髪質に合ったものを選ぶこと。

これから紹介するドライヤーは、Amazonで購入可能で、一人暮らしの女性におすすめのものばかり。価格帯も幅広く、機能も様々です。あなたの予算や求める機能に合わせて、ぜひベストな一台を見つけてくださいね。

おすすめドライヤーランキングTOP5

さて、ここからは具体的におすすめのドライヤーを見ていきましょう。TOP5として選んだのは、使い勝手の良さや性能、コストパフォーマンスなどを総合的に判断したものです。それぞれの特徴をしっかりチェックして、あなたに合ったものを探してみてくださいね。

1. パナソニック ナノケア

パナソニックのナノケアは、髪をいたわりながら素早く乾かせるドライヤーとして人気です。このドライヤーの最大の特徴は、「ナノイー」と呼ばれる微細な水分子イオンを発生させる機能。これにより、髪の内部から潤いを与えながら乾かすことができるんです。

ナノケアの風量は毎分1.9立方メートルと、かなりのパワーがあります。この強力な風で髪を乾かすので、朝の忙しい時間でもすばやく髪を乾かせますよ。でも、風が強いからといって髪が傷むわけではありません。むしろ、ナノイーの効果で髪の水分を保ちながら乾かせるので、使えば使うほど髪がツヤツヤになっていくんです。

温度設定も充実していて、「高温」「中温」「低温」の3段階から選べます。髪や頭皮にやさしい「低温モード」は、特に敏感肌の方におすすめ。寝ぐせ直しには「高温モード」が効果的です。また、「スカルプモード」という頭皮ケア用の設定もあるので、頭皮の健康を気にする方にもぴったりですね。

デザイン面でも優れていて、持ちやすい形状と軽量設計が特徴です。重さは約500gと、長時間使用しても疲れにくいんです。カラーバリエーションも豊富で、ピンクゴールドやマットブラックなど、インテリアに合わせて選べるのも嬉しいポイント。

価格は他のドライヤーと比べると少し高めですが、その分の価値は十分にあります。髪の毛のケアに力を入れたい方、朝の時短を図りたい方におすすめの一台です。

2. ダイソン Supersonic

次におすすめなのが、ダイソンのSupersonicです。このドライヤーは、従来のドライヤーの概念を覆すような革新的な設計で話題になりました。

Supersonicの最大の特徴は、その独特な形状。モーター部分がハンドル内に収められているため、重心のバランスが良く、長時間使用しても疲れにくいんです。重量は約660gと、決して軽くはありませんが、バランスが良いので使っていて腕が疲れることはほとんどありません。

風量は毎分2.4立方メートルと、パナソニックのナノケアよりもさらに強力。この強い風で髪を乾かすので、乾燥時間が大幅に短縮できます。でも、風が強いからといって髪が傷むわけではありません。Supersonicには温度センサーが内蔵されていて、常に風温をチェック。髪にダメージを与えるような高温にならないよう自動で調整してくれるんです。

温度設定は4段階、風量設定は3段階あり、髪質や好みに合わせて細かく調整できます。また、「コールドショット」ボタンを押すと瞬時に冷風に切り替わるので、セットの仕上げに便利です。

付属のアタッチメントも魅力的。スムージングノズルは髪をまっすぐに整えるのに効果的で、ディフューザーは巻き髪やパーマヘアの方におすすめ。スタイリングコンセントレーターは、ピンポイントで風を当てたい時に便利です。

価格は他のドライヤーと比べるとかなり高めですが、その分の価値は十分にあります。髪のケアに本気で取り組みたい方、最新のテクノロジーを取り入れたドライヤーを使いたい方におすすめです。

3. サロニア スピーディーイオン

サロニアのスピーディーイオンドライヤーは、コストパフォーマンスの高さが魅力です。価格は1万円前後と、高級ドライヤーと比べるとかなりリーズナブル。でも、その性能は決して侮れません。

このドライヤーの最大の特徴は、その名の通りスピーディーに髪を乾かせること。風量は毎分2.3立方メートルと、ダイソンのSupersonicに匹敵する強さです。この強力な風で髪を乾かすので、朝の忙しい時間でもすばやく髪を乾かせますよ。

マイナスイオン機能も搭載されているので、髪の静電気を抑えてくれます。髪がパサつきやすい方や、冬場の静電気が気になる方におすすめです。

温度設定は「HOT」「WARM」「COOL」の3段階、風量設定は「HIGH」「LOW」の2段階から選べます。また、「SET」モードという設定もあり、これを使うと髪にやさしい柔らかい風で乾かせます。髪のダメージが気になる方は、このモードを使うといいでしょう。

デザインもシンプルでおしゃれ。カラーバリエーションも豊富で、ピンク、ホワイト、ブラックなど、好みに合わせて選べます。また、折りたたみ式なので、旅行や出張にも便利です。

重量は約450gと軽量で、長時間使用しても疲れにくいのも魅力的。一人暮らしの女性にとって、使いやすさは重要なポイントですよね。

価格と性能のバランスが良く、初めて自分用のドライヤーを買う方や、コストパフォーマンスを重視する方におすすめの一台です。

4. コイズミ モンスター

コイズミのモンスターは、その名の通り「モンスター級」の風量が特徴のドライヤーです。風量は毎分2.6立方メートルと、これまで紹介したドライヤーの中で最強。この強力な風で髪を乾かすので、長い髪の方や髪の量が多い方でも、あっという間に乾かすことができます。

でも、風が強いからといって髪が傷むわけではありません。モンスターには「ダブルファン」という独自の技術が使われていて、風を2段階に分けて送り出します。これにより、髪をやさしく乾かしながらも、驚異的な速乾性を実現しているんです。

温度設定は5段階、風量設定も5段階あり、細かな調整が可能です。また、「AUTO」モードを使えば、センサーが髪の乾き具合を感知して、最適な温度と風量を自動で選んでくれます。忙しい朝や、髪のケアの仕方がよくわからない方にはこのモードがおすすめです。

マイナスイオン機能も搭載されているので、髪の静電気を抑えてくれます。さらに、遠赤外線を放出する機能もあり、髪の内部からじっくりと乾かすことができます。

デザインは少し大きめですが、それでも重量は約495gと軽量。長時間使用しても疲れにくいのが嬉しいポイントです。カラーはブラックとホワイトの2色展開。シンプルですが、どちらも高級感があります。

価格は中級クラスで、パナソニックのナノケアやダイソンのSupersonicほど高くありません。でも、その性能は決して劣りません。髪の量が多い方、とにかく速く乾かしたい方におすすめの一台です。

5. シャープ プラズマクラスター

最後に紹介するのは、シャープのプラズマクラスターです。このドライヤーの最大の特徴は、その名の通り「プラズマクラスター」技術を搭載していること。プラズマクラスターとは、シャープが開発した空気浄化技術で、髪や頭皮の健康維持に役立つとされています。

プラズマクラスターの効果は、髪の静電気を抑えるだけでなく、頭皮の臭いも軽減してくれるんです。汗をかきやすい方や、頭皮の匂いが気になる方にはとてもおすすめです。

風量は毎分1.9立方メートルと、これまで紹介したドライヤーの中では控えめですが、十分な速乾性があります。むしろ、風が強すぎないので、髪にやさしいと言えるでしょう。

温度設定は「HIGH」「LOW」「COOL」の3段階、風量設定は「TURBO」「SET」の2段階から選べます。また、「SCALP」モードという設定もあり、これを使うと頭皮にやさしい温度で乾かせます。頭皮のケアを重視したい方におすすめです。

デザインはシンプルでコンパクト。重量は約500gと、長時間使用しても疲れにくいのが特徴です。カラーはホワイトとピンクの2色展開で、どちらも清潔感があります。

価格は中級クラスで、コストパフォーマンスが良いのも魅力的。髪や頭皮の健康を重視したい方、プラズマクラスター技術に興味がある方におすすめの一台です。

ドライヤー選びのポイント

ここまで、おすすめのドライヤーを5つ紹介してきました。でも、「どれを選べばいいのかまだわからない…」という方もいるかもしれませんね。そこで、ドライヤー選びのポイントをいくつか紹介します。これらのポイントを押さえておけば、あなたに合ったドライヤーを見つけやすくなりますよ。

風量をチェック

ドライヤー選びで最も重要なのが、風量です。風量が大きければ大きいほど、髪を乾かす時間が短くなります。特に朝の忙しい時間に使うことが多い一人暮らしの女性にとっては、風量の大きいドライヤーは強い味方になるでしょう。

風量の目安としては、毎分1.5立方メートル以上あれば十分です。先ほど紹介したドライヤーの中では、コイズミのモンスターが毎分2.6立方メートルと最も風量が大きく、次いでダイソンのSupersonicが毎分2.4立方メートルとなっています。

ただし、風量が大きいからといって必ずしも良いわけではありません。風量が大きすぎると、髪が風に煽られて絡まりやすくなったり、髪の毛が飛び散ってしまったりする可能性があります。特に髪が細い方や、傷んでいる髪の方は注意が必要です。

重さと使いやすさ

ドライヤーを選ぶ際は、重さと使いやすさも重要なポイントです。毎日使うものだからこそ、長時間使用しても疲れにくいものを選びたいですよね。

一般的なドライヤーの重さは500g前後ですが、最近では300g台の軽量モデルも増えてきています。髪が長い方や、ドライヤーの使用時間が長い方は、できるだけ軽いものを選ぶことをおすすめします。

また、ハンドルの形状や、スイッチの位置なども使いやすさに影響します。実際に手に取って確認できるのであれば、握った時の感覚やスイッチの操作のしやすさをチェックしてみるといいでしょう。

ヘアケア機能の有無

最近のドライヤーには、単に髪を乾かすだけでなく、髪や頭皮のケアを行う機能が搭載されているものが多くあります。代表的なものとしては、マイナスイオン機能や、ナノイー技術などがあります。

マイナスイオン機能は、髪の静電気を抑え、しっとりとした仕上がりにしてくれます。特に冬場の乾燥する季節や、髪がパサつきやすい方におすすめです。

ナノイー技術は、微細な水分子イオンを発生させることで、髪の内部まで潤いを与えてくれます。髪のツヤや手触りが気になる方は、こういった機能付きのドライヤーを選んでみるのもいいでしょう。

また、頭皮ケア用のモードが搭載されているドライヤーもあります。頭皮の健康を気にする方や、薄毛が気になる方は、こういった機能も参考にしてみてください。

価格と性能のバランス

ドライヤーの価格帯は幅広く、1,000円台の安価なものから、30,000円を超える高級モデルまでさまざまです。高価格帯のドライヤーは確かに性能が高く、多機能なものが多いですが、必ずしも高いものが自分に合っているとは限りません。

自分の髪質や、使用頻度、重視する機能などを考慮して、適切な価格帯のものを選ぶことが大切です。たとえば、毎日使用する頻度が高い方は、少し予算を上げて耐久性の高いものを選ぶのもいいでしょう。逆に、使用頻度が低い方や、シンプルな機能で十分という方は、あまり高価なものを選ぶ必要はありません。

髪質別おすすめドライヤー

髪質によって、適したドライヤーの特徴が異なります。ここでは、代表的な髪質別におすすめのドライヤーの特徴を紹介します。

くせ毛さんに

くせ毛の方は、髪の水分バランスが崩れやすく、乾燥しやすい傾向にあります。そのため、マイナスイオンやナノイーなどの保湿機能が搭載されたドライヤーがおすすめです。

また、くせ毛を伸ばしたい場合は、風量が調節できるドライヤーを選びましょう。強い風で一気に乾かすよりも、弱めの風でじっくり乾かす方が、くせ毛を抑えやすくなります。

温度調節機能がついているドライヤーも良いでしょう。髪の根元は高めの温度で、毛先は低めの温度で乾かすことで、よりまとまりやすい髪に仕上がります。

細い髪の方に

細い髪の方は、強い風で乾かすと髪が絡まりやすくなったり、パサつきやすくなったりします。そのため、風量や温度を細かく調節できるドライヤーがおすすめです。

また、髪の水分を保ちながら乾かせるナノイー機能付きのドライヤーも良いでしょう。髪の内部まで潤いを与えてくれるので、パサつきを防ぎ、ツヤのある髪に仕上げてくれます。

さらに、軽量タイプのドライヤーを選ぶと、長時間使用しても疲れにくく、髪全体をムラなく乾かせます。

ボリュームが欲しい方に

髪のボリュームを出したい方には、大風量のドライヤーがおすすめです。強い風で髪を持ち上げるように乾かすことで、根元からボリュームのある仕上がりになります。

また、マイナスイオン機能付きのドライヤーも効果的です。マイナスイオンには髪を広がりやすくする効果があるので、自然なボリューム感を演出できます。

さらに、ディフューザーというアタッチメントが付属しているドライヤーも良いでしょう。ディフューザーを使うと、風が分散されて髪全体にまんべんなく当たるので、ふんわりとした仕上がりになります。

一人暮らしの女性におすすめの機能

一人暮らしの女性にとって、ドライヤーは毎日使う必需品です。そんな方におすすめの機能をいくつか紹介します。

折りたたみ式で収納しやすい

一人暮らしの部屋は、どうしても収納スペースが限られがちです。そんな時に便利なのが、折りたたみ式のドライヤーです。使わない時はコンパクトに折りたたんで収納できるので、限られたスペースを有効活用できます。

また、折りたたみ式のドライヤーは旅行にも便利です。かさばらないので、スーツケースにも楽々収まります。出張や旅行が多い方にもおすすめですよ。

静音設計で夜でも安心

一人暮らしだと、周りを気にせずドライヤーを使えると思いがちですが、マンションやアパートだと隣の部屋に音が聞こえてしまうこともあります。特に夜遅くや早朝にドライヤーを使う機会が多い方は、静音設計のドライヤーを選ぶと安心です。

最近のドライヤーには、モーター音を抑える技術が使われているものが多くあります。通常のドライヤーと比べて、10〜20デシベルほど音が小さくなっているものもあるので、気になる方はチェックしてみてください。

速乾機能で忙しい朝に

一人暮らしをしていると、朝の準備時間は限られています。そんな時に役立つのが、速乾機能付きのドライヤーです。

速乾機能は、風量や温度を最適に調整することで、従来のドライヤーよりも短時間で髪を乾かすことができます。中には、通常のドライヤーの半分の時間で乾かせるものもあるんです。

忙しい朝でも、しっかりと髪を乾かす時間が取れるので、寝ぐせや湿気による髪の広がりも防げます。時間に余裕ができれば、メイクにかける時間も増やせますよ。

まとめ

ドライヤー選びは、自分の髪質や生活スタイルに合わせて行うことが大切です。風量や温度調節機能、ヘアケア機能など、さまざまな特徴を持つドライヤーがありますが、必ずしも高機能なものが自分に合っているとは限りません。使いやすさや価格なども考慮して、自分にぴったりのドライヤーを見つけてくださいね。適切なドライヤーを使うことで、毎日のヘアケアがより効果的になり、美しい髪を保つことができます。

揃えたいもの
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • Amazonで買えるおすすめトースターまとめ!選び方のポイントは?
  • Amazonで買えるおすすめ電子レンジまとめ!選び方のポイント

関連記事

  • 一人暮らしに食洗機は必要?おすすめ商品と選び方
    2025年2月21日
  • 一人暮らしで買い揃えたいもの完全まとめ!必需品から便利グッズまで
    2025年2月21日
  • Amazonで買えるおすすめ電子レンジまとめ!選び方のポイント
    2025年2月21日
  • Amazonで買えるおすすめトースターまとめ!選び方のポイントは?
    2025年2月21日
  • Amazonで買えるおすすめ観葉植物!選び方のポイントは?
    2025年2月21日
  • Amazonで買えるおすすめヘアアイロンまとめ!選び方のポイント
    2025年2月21日
  • Amazon Primeが一人暮らしにおすすめな理由!メリットを徹底解説!
    2025年2月21日
  • リカバリーウェアの効果とおすすめ商品5選【2025年最新】
    2025年2月21日
カテゴリー
  • その他 (6)
  • 一人暮らしの始め方 (8)
  • 一人暮らしの食事 (12)
  • 上京ノウハウ (13)
  • 住みたい街 (72)
  • 家事・掃除 (5)
  • 引越し (5)
  • 揃えたいもの (42)
  • 物件選び (10)
  • 疑問・悩み (7)
  • 節約術 (6)
人気記事
  • 東京の一人暮らしにおすすめ!安くて安心な電力会社ランキング
  • お米が高くて買えない!代わりになる主食7選
  • Amazonで買えるおすすめ電子レンジまとめ!選び方のポイント
  • Amazonで買えるおすすめドライヤーまとめ!選び方のポイント
  • 10畳の広さってどれくらい?置ける家具と快適レイアウト術
  • 一人暮らしに食洗機は必要?おすすめ商品と選び方
  • 東京で安く食べ歩きできる商店街5選【2025年版】
  • ホーム
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

© Tokyo Solo Story.

目次